これからWebライターとして働き始める人、またWebサイトを立ち上げる人にとって真っ先に学ぶべきことは「SEO対策」です。
これらを達成していくためには、SEO対策の知識が必要です。
SEOという言葉は耳にするけど、初めて触れる方はどんなことをするのか想像もつかないという人が多いと思います。
この記事では
知識の無いWebライター、これから自分のWebサイトを立ち上げていくという方に向けて、わかりやすく解説していきます。

難しい言葉も出てきますが、超わかりやすく説明していきます!
SEO対策ってなに?
知っている人も初めて聞いたという人も、ここでSEOについて学んでいきましょう!

「SEO」とは、Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」という意味があります。
まだこの表現だと難しいですね。初心者の方でも分かりやすく言うと、
「Googleなどの検索エンジンで、Webサイトや記事を上位表示させる方法」
これで、だいぶ分かりやすく感じませんか?
今の検索エンジンの主流は「Google」
検索エンジンは、実はみんなが知らないようなものもあります。
上記以外にも、まだまだ多くの検索エンジンが存在します。
ですが、日本国内で使用されていて認知度が高いものだと、「Google」「Yahoo!」しか知らない人も多いかと思います。
それも無理はなく、日本国内でのそれぞれのシェア率は、
GoogleとYahoo!だけで、日本国内のシェア率は合わせて95%を超えています。
つまり、Googleの検索エンジンで上位表示をさせることができれば、SEO対策ができているということになります。

つまり「SEO対策」は、Googleで上位表示させる方法という認識で問題ありません!
WebライターのSEO対策はこれだ!
上記で、SEO対策はGoogleで上位表示させる方法ということがわかったと思います。
それでは、どういう方法で「Googleで上位表示させるのか?」というと、この答えを知るためにはGoogleの考え方を知っていく必要があります。
以下で詳しく解説していきます。
Googleの質を落とさないために「質の良いコンテンツ」を上位表示させたい

Googleはユーザーファーストと考えており、全てのユーザーに対して有用で信頼できる情報(質の良いコンテンツ)を検索結果の上位にくるように設計されています。
このように、ユーザー第一に考えている企業だから、検索エンジンのシェア率1位を維持しているんですね!
それでは、以下の場合だとどうでしょう?
もし、ユーザーによって「質の悪いコンテンツ」ばかりを検索結果の上位に出してしまうとどのようなことが起こるでしょうか?
このように、もしユーザーの悩みを解決できる記事を上位表示しない場合、ユーザーがGoogleの検索エンジンから離れていってしまいます。
つまり、現状の検索結果の上位にあるコンテンツは、良いコンテンツのものが多いです。キーワードによっては情報が古く、良いコンテンツと言えないものもあります。
良いコンテンツ・悪いコンテンツの違いをもう少し分かりやすく掘り下げていきましょう。
コンテンツの良悪の違いは「悩みが解決できるか」
この記事を読んでいる方も、Googleで検索をしたことがあるかと思います。
例えば、極端な例ですが、
その地域のおすすめのカフェに行きたくて「〇〇 おすすめ カフェ」と検索をしたとします。この検索だと、検索結果はカフェ〇選だったりランキング形式で記事が出てくるかと思います。
良いコンテンツの場合は、お店の名前や特徴などの情報が詳しく出てきます。
逆に悪いコンテンツの場合、お店の名前は出てきても営業時間や住所などの情報がなく、ユーザーからしたら「どこにお店があるのかわからない」など、ユーザーの悩みを解決できないものが悪いコンテンツに当たります。
まとめると、以下のようになります。
ユーザーが検索するキーワードに対して、ユーザーの検索意図を汲み取り、ユーザーの悩みを解決するコンテンツを作成する。
私が教えているWebライターには、記事を書く前にキーワードを渡して、以下のことを最初にしてもらいます。
- 「ユーザーは、どのような気持ちで検索をしているのか」
- 「このキーワードで検索した際に、何をどのように解決したいのか」
このような検索意図を洗い出してから、記事を書いてもらっていました。
Webライターがユーザーの悩みを理解していなければ、良いコンテンツを作成するのは不可能です。
キーワードからユーザーと同じ立場でまずは考えることで、悩みの本質を記事にできると考えているからです。

SEOの本質は、記事を書いていく上でかなり重要です。また、ユーザーの気持ちを汲み取ることができれば、Webライターとしての質も上がっていきます!
ユーザーの検索意図を汲み取ったキーワードの作り方については、以下の記事で紹介しています。
Webライターはこの2種類のSEO対策を意識する!

上記の画像のように、SEO対策は大きく分けて2種類あります。
ここでは、先ほど少し触れた「質の良いコンテンツ」「質の悪いコンテンツ」について、もっと詳細まで書いていきます。
ユーザーにとっての良い記事・悪い記事
ユーザーにとっての良い記事とは、
検索結果から来た人が、記事を読んで自分の悩みを解決できるかどうか
ユーザーに対するSEO対策は、上記を徹底的に追及していくことで良い記事を制作することができます。
もっと細かく見ていくと、
- 悩みを解決するための情報が全て入っているか
- ユーザーが理解しやすいように、記事設計が出来ているか
- 記事の本文をストレス無く読めるか
この部分を追及していくと、Googleから評価されやすい記事になっていきます。
逆に、キーワードやタイトルに「スマホ 修理」と入れているのにも関わらず、本文でスマホの性能など読者の検索意図と異なるものは良い記事とは言えません。
Googleにとっての良い記事・悪い記事
検索順位を決めているGoogleですが、
このように、単純な順位付けはしていません。
実際は、ロボット(AI)が学習をして自動で順位付けをしています。
ここで考えていかなければいけないのは、順位を付けるためには様々な要素があるということです。
AIが「検索結果から来た人がどれくらい悩みを解決したか」をどのように認識しているか
これを考えていくのが、Googleにとっての良い記事・悪い記事を考えていくことに繋がります。
例えば、読者にとってどれだけ良い記事だったとしても、Googleがその良さを認識しなければ上位表示されることはないということです。
数ある要素の中から一つ例に出すと、
「Webサイト、または記事のリンクが他のサイトに貼られるとSEO的な評価が上がる」
こちらは「被リンク」と言って、ある程度SEOを意識しているサイト運営者は被リンクの獲得を重視しています。
しかし、Googleは「評価基準はこれだ!」と全てを公開しているわけではないので、Googleの評価を追い求めて記事を書こうとすると、読者に内容が伝わらなくなったり書くこと自体難しくなってしまいます。
評価を意識しすぎると、余計なことを考える時間が増えて継続力が低下してしまいます。これではWebライターもWebサイト運営も続きません。
全くGoogleを意識しないというわけではありませんが、Googleがユーザーファーストを強く意識しているように、ユーザーにとっての良い記事を書いていく方が結果的に評価されていきます。
SEO対策の分岐「ホワイトハット・ブラックハット」の違い

こちらは、もう少し専門的な考え方となります。
詳しくはこれから解説していきますが、ブラックハットSEOは絶対にしないようにしましょう。
ホワイトハットSEOって?
これは、ユーザーの求めている情報に対して、コンテンツをしっかり作り込んでいく手法です。
コンテンツSEOもこちらに分類され、ほとんどの人がホワイトハットSEOを無意識に実行しています。

読者が抱える悩みに対して、しっかり解決できるコンテンツを作っていこう!
ブラックハットSEOって?
こちらは、検索エンジンを騙してコンテンツを上位表示させていく手法です。
これなら楽にアクセス稼げるじゃん!
と思う方も中に入るかもしれませんが、現実は厳しいです。
このやり方は、初心者はもちろん少し知識がある人にもおすすめはできません。

すぐに対策されるリスクに比べたらメリットもないので、普通にしっかりコンテンツを作る方が安定した運営ができます!
初心者が意識しておくべきSEOの3つのポイントはこれ!
Webライター初心者やWebサイト立ち上げ時に、意識しておくべきSEOの3つのポイントを解説していきます。

上記、3つのポイントは必ず意識するようにしてください。
①キーワード選定からユーザーを意識する
まずは、SEO対策で最も基本となるのが「キーワード選定」を意識することです。
ユーザーが検索するキーワードに対して、ユーザーの検索意図を汲み取り、ユーザーの悩みを解決するコンテンツを作成する。
というお話をしていましたが、
そもそも、そのキーワードをどのように決めていくのかが難しいですよね。
キーワードを決めていくには、2つの方法があります。
ユーザーに寄り添うキーワードの決め方
これから書いていく記事は、
「どのようなキーワードで検索した人が喜ぶのか」
実際にユーザーの立場に立って考えることが大切です。
つまり、ユーザーの検索意図をよく考えていくことで、解決すべき内容がキーワードから汲み取れるということです。
「スマホ 画面割れ」というキーワードなら、これから画面割れを修理したいという人が検索しますよね!
どうしたら良いかわからないユーザーに対して、次の行動を後押しする記事が良質な記事となります。
Googleを意識したキーワードの決め方
色々考えても、Googleで検索されているキーワードでなければ意味がありません。
この時におすすめのツールが、キーワードプランナーです。
キーワードプランナーについては、以下の記事で紹介しています。
キーワードは、記事を書いていく上で最も重要な部分です。読者の悩みをしっかりコンテンツにしていくためにも、よく学んでいきましょう!
②タイトル・見出しは超重要
タイトル・見出しが重要なのは、ユーザーに対してもGoogleに対しても同じです。
タイトルは、読者が検索後に最初に見る部分となります。適切にタイトルを付けなければ、頑張って書いた記事も埋もれてしまいます。
このように、タイトルや見出しには適切にキーワードを入れていく必要があります。
また、決めたタイトルに対して見出しや本文で解決できる内容を書いているかというのも重要です。
今まで初心者ライターを何人も見てきた経験から、初心者は本文でユーザーが抱える悩みを解決する内容を書けていないということもありました。
タイトルは適切に付けていかなければ、頑張って書いた記事も無駄になってしまいます。興味を惹くタイトルの付け方を学んでいきましょう!
③被リンクは難易度が高いが気を抜かない
SEO対策でよく見られているのが、2つです。
Webサイトでは、被リンクが重要になります。
リンクを貼りたくなるような記事を書く必要がありますが、初心者Webライターの頃は意識しても難しいです。
また、Webサイトを運営しているのであれば、被リンクを獲得した活動は定期的に行っていく方が良いです。
自分のWebサイトと近いサイトに寄稿することで、自分のサイトのリンクを貼ってもらえることもあります。
もちろん、お返しに相手のサイトのリンクを貼ることでお互いメリットもあります。

全く属性の違うサイトからの被リンクはマイナス効果も…。
SEO効果を最大限に高めていく「独自性」
ここからは、もう一歩SEO対策について専門性を高めていきます。
現在、様々なサイトがあり似たような記事も数多く存在します。似た内容のコンテンツは、Googleからの評価も低く上位表示されなくなる可能性があります。
私がこのサイトで独自性を出すために心掛けていることは、他のサイトには絶対に存在しない、このサイトだけの画像をCanvaで作成しています。
記事の内容や表現の仕方などは、最終的にはどこも似てきてしまう部分があります。
その中で、この記事を読んでくれている読者の方に、より分かりやすく伝えるかを意識して書いています。
「専門的な内容で、初めて聞く言葉が並んでると読まないですよね…」
「あ、そういうことか!」って記事を読みながら理解できる方が、内容に置いて行かれないですし、読んでいて勉強になってる感じもあるので楽しめるかと思います。

難しい言葉が並ぶ本は私も苦手なので、できる限り多くの方に分かってもらえるように書いています!
まとめ:Webライターの最大のSEO対策は読者の悩みを解決すること!
記事の中で、何度か「読者の悩みを解決させる」とお話をしました。
これは、Googleが意識しているユーザーファーストと同じで、どんなSEO対策よりも最も効果的な方法です。
読者にとって実用的ではない記事は、Googleも上位表示させる意味がないですからね!
記事を書くためには、それぞれ最初にキーワードを決めるはずです。そのキーワードで検索する読者の気持ちを汲み取り、その悩みを解決させたり後押しできる記事がGoogleからも好かれます。
初心者Webライターの頃は、まずは記事を書くということで手がいっぱいかと思います。その中で唯一できるのが、読者の悩みを解決させることです。
SEOには様々な手法がありますが、まずは読者に寄り添う記事を書いていくことが、Webライターとしての第一歩かと思っています!
SEO対策も大切ですが、まずは記事を書いていくことから慣れると、より改善すべき点が見えてきます。

少しずつ記事に慣れて、立派なWebライターを目指してください!
こちらの記事では、読みやすい文章を書くための方法を紹介しています。読者の悩みを解決する記事を書けるように、ぜひ参考にしてみてください!